このたびあんこうなるものがスーパーに丸々1匹売っていたのでトマトリゾットにすることにしました。
参考にしたレシピ「ポルトガル風あんこうのトマトリゾット」
材料
- あんこう
- 玉ねぎ
- ピーマン
- しめじ
- 米
- ニンニクチューブ
- オリーブオイル
- コンソメキューブ
- トマト缶
- 塩
- 黒胡椒
- マジックソルト
作り方
- オリーブオイルを引いたフライパンにニンニクのすりおろし、玉ねぎのみじん切り、しめじのみじん切り、ピーマンのみじん切りを入れて炒める。
- 水を入れた鍋にあんこうの骨を入れて出汁をとる
- 1に米、コンソメキューブ、塩、2でとった出汁を入れて煮込む
- あんこうの身にマジックソルトをかけてオリーブオイルを引いたフライパンで炒める。
- 3に4を入れてかき混ぜたら完成
実際に「あんこうのトマトリゾット」を作ってみた。
フライパンにオリーブオイルを大さじ2、ニンニクチューブのすりおろしを少々入れます。
フライパンの中に玉ねぎとしめじのみじん切りを入れました。
ピーマンも忘れずに!
野菜に火が通るまでしっかり炒めましょう。
野菜が炒まる間にあんこうも準備していきますよ〜。
う〜ん、さばき方がまったく分かりません;
とりあえずは身と骨に分けたいので包丁で骨っぽい所狙ってなんとか分解しました。
なんか結構身が残ってるけど、茹でた後にそぎ取ればいいかな?っと思って放り込みました!
こちらが10分ほど茹でた物になります。
もちろんアクは全て取り除きました。
あんこうってあんまり魚臭くないんですね。
再び野菜を入れたフライパンに戻ります。
野菜に火が通ったらトマト缶1缶、米1カップ半、コンソメキューブ1個、塩少々を入れて炒めます。
普通のリゾットであれば米が透明になれば吸水の準備ができてるので出汁を入れていいはず!
って事で米が透明になったのを見計らって出汁を入れます。
出汁を入れたらお米全部に水分が行くように一度鍋底からひっくり返すように混ぜてください。
この時お米が全部ほぐれたらOK!
後は水分がなくなるまで煮込みましょう。
リゾットを煮込んでる間にあんこうの身を炒めます。
オリーブオイル・にんにく・マジックソルト・あんこうの身を入れてあんこうに火が通るまで炒めます。
にんにくの良い香りが食欲をそそる♪
リゾットの水分がなくなったら炒めたあんこうを入れましょう。
かき混ぜたら完成!
香りはトマトが強いかも。
実食!
なにげに人生初のあんこうです。
さあ、どんな味がするのでしょうか!?
ふむふむ、あまり魚介のニオイが無く(少なく)基本的にはトマトリゾットって感じですね。
あんこうは食感がホルモンみたいです。(白身魚を想像してた。)
味はたんぱくであまり感じないですね。
トマトが強いせいだろうか?
娘が食べてくれるか不安もあったけれど、微かに魚介の香りのするトマトリゾットと言う事もあって美味しそうに食べてくれました。
もっと海外を感じたい時にはこれに貝とか入れるとよりヨーロッパになるかも。