今回は地元の味「えびめし」を作ってみるよー
たこ飯に並んで有名なえびめし!
普通にスーパーの惣菜コーナーに売ってるんよねw
惣菜コーナーにはあるのに、
えびめしを扱っている飲食店って見たことないなぁ・・・
お祭りとかでは結構売ってるんだけどねー
そんなえびめしですが、
家庭でも簡単に作れるので作り方を載せちゃいますよー♪
えびめしの材料
- えび(なんのエビでもいいけど、今回はブラックタイガーを使用)
- 冷凍ご飯
- 玉ねぎ
- 人参
- ピーマン
- サラダ油
- 塩
- 胡椒
- ドミグラスソース
- ウスターソース
えびめしの作り方
えびの下準備
エビの殻と背わたをとったら一口大に切って塩でもみ洗いするよー
塩でもんでると黒っぽい水分が出てくるので、
こいつが臭みの原因だ!
水で洗い流して臭みをとっておくよ☆
塩は全部洗い流しちゃうので、結構多めでもOK!
具材を炒める
油を引いたフライパンの中にみじん切りにした玉ねぎ・人参・ピーマンを入れるよ〜
ここで塩をひとつまみ入れると玉ねぎの水分が早く飛ばせて時短になるよー
人参に火が通ったら他の具材にも火が通ってるので、
人参を基準に火加減を見ていくよ〜
具材がいい感じにしんなりしたら、エビ投入!
エビに火が通るまでしっかり炒めよう!
ドミグラスソースとウスターソースを入れて味をつけていくよ☆
分量的にはキューピーのドミグラス1袋に対してウスターソース大さじ3くらいだね
ウスター風味が強いほうがよりえびめしっぽくなるからドミグラスソースは少なめでもOK
ベースの味はウスターソースでいくよー
ウスターとドミグラスが混ざると結構水分量が多めになるので、
お米を入れる前にある程度は水分飛ばしておくよ☆
まあ、この辺まで出来たら米の量で味は調整出来るから、
多少は水分多めだったとしても問題なし!
えびめし完成
解凍した冷凍ご飯を入れて最後に胡椒で整えたら完成!
〜ちょっとした米知識〜
我が家ではお米を研ぐのがめんどいので無洗米を使っているのだけれども、
無洗米ってお米入れてから水入れるのは間違いなの知ってた?
パッパはいままで知らなくてずっとお米入れてから水入れてたんだけど・・・
いつも買っている米屋さん(ハーベストシーズン)でゆめぴりかを買った時に、
一緒に無洗米の炊き方っていう資料が入ってたのね
そこには、「お水を入れてからお米を入れて炊いてください」って明記されてたわけだ!
「なんで水が先なんだろう?」って思ってると
水が後だと、水の勢いで米のでんぷん質が浮き上がってべたついた仕上がりになるんだとか!
これ試してみると、
お米を後から静かに入れただけで味が断然美味しくなる!
お米がしっかりしてるんよね〜
無洗米使ってる場合は一度お試しあれー
まとめ
ちょっとお米に脱線したので、路線を戻すよー
本来エビメシはハヤシライスのルゥとかで作るらしいのだけれど、
ドミグラスソースで作った方が溶かす手間とか考えると使い勝手がいいんよねー
まあ、ドミグラスかハヤシライスのルゥかは好みでいいと思うよー
味とかはどっちだろうと最終的には同じような感じになるしね
個人的にはドミグラスソースで作ったほうがより「エビメシ」に近い気はするけど
これも平日用に冷凍してみたけど、
冷凍すると味がめちゃめちゃ落ちるのでオススメは出来ないかな;
レンチン解凍するとエビ硬いし、米べちゃべちゃだしで微妙な感じ;
やはり、えびめしは出来上がりで食べきるのが一番美味しく頂けるよ☆