料理に欠かせないキッチン用品と言えばまな板ではないでしょうか。たくさん種類があるなかでおすすめしたいのが木製のまな板です。
木製のまな板は適度な重みがあり、安定感があります。
食材を切っている途中で動いてしまったり、滑ったりということがないので安心して使えます。
また、プラスチック製のまな板に比べて包丁の刃当たりが柔らかく、包丁の刃も傷みにくいです。
ほどよい弾力性があるので手首や腕への負担が軽く、ずっと使っていても疲れにくいのがメリットでしょう。
プラスチック製のまな板は一旦傷がつくと修繕が難しく、買い換えなければなりませんが、木製のまな板はきちんとメンテナンスすることで長い間使えます。
汚れや傷はやすりで削ったり、油を薄く塗ったりすることで傷を目立たなくし、乾燥も防ぐことができます。
木製のまな板の種類はいくつかありますが、おすすめはヒノキです。
ヒノキは防虫効果、抗菌効果に優れていて、刃の当たりも良く使い勝手の良い木材です。
ヒノキには消臭効果もあるので、まな板に臭いが残りにくく、魚や肉などの調理にも向いています。
初めて木製のまな板を購入する人はもちろん、普段から料理をしていて木製のまな板を持っている人にもおすすめです。
他に使われる素材として、桐は柔らかく刃当たりが良いのが特徴で、素材が軽いため持ち運びが楽です。
抗菌効果もあり、値段も手頃ですが、安定感に欠けるのがデメリットと言えます。
銀杏も柔らかく刃当たりが良いのが特徴で、さらに油分を含むため水はけが良く乾きが早いのが魅力です。
抗菌効果はないため、よく乾かさないとカビが生えてしまうのがデメリットでしょう。また、お値段も少し高めです。
他にも青森ひばという高級木材や食器などにも使われるオリーブなどがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分に合う木製のまな板を見つけられると料理がより楽しく好きになるでしょう。