岡山県以外では高級食材として扱われている黄ニラ。
今回はそんな黄ニラを使った醤油を発見しました。
事の発端はパッパがふらっと立ち寄った倉敷市にある「たけのや」と言う蕎麦屋さんです
「肉そばとろろご飯セット」を頼んで普通に食べていたら調味料欄に「黄ニラ醤油」なるものを発見!
こいつをとろろご飯にかけて食べてみると・・・
「なんやこれ!?めちゃうまやないかい!?」
ええ、そうです。
びっくりするくらい美味しかったのです。
普通に蕎麦も過去パッパが食べた中でも一番美味しかったのですが、とろろに黄ニラ醤油は和食の革命です。
メーカー名を覚えてさっそく家でネット検索!
すると普通にありました。
![]() |
【黄ニラしょうゆ 150ml×12】とら醤油 卵かけご飯/贈り物/ギフト/醤油/黄にら 価格:4,800円 |
ん〜、以外と高い。
これはネットだからか?
岡山のメーカーだしスーパーならもっと安いかも・・・
そんなこんなで探す事1件目。
イオンモールのスーパーで発見。
450円でした。
うん、まあしょうが無いので買いました。
黄ニラ醤油をローストビーフにかけて食す!
せっかくの黄ニラ醤油です。
普通に卵かけご飯として食べてもいいのですが、某youtuberがローストビーフが家で簡単に作れてダイエット飯になる!
って事で、ローストビーフ丼にして食べる事にしました。
パッパも今ちょっとダイエット中なのでダイエット飯になるのであれば好都合です。
さっそく脂身の少ない牛もも肉を買ってきました。
お目当ては牛ヒレ肉だったのですが、売ってなかったし牛もも肉が半額だったのでもも肉にしました。
クレイジーソルトをかけて30分ほど寝かします。
この間にパッパは髭の永久脱毛のためメンズエステに行ってました。
顎をゴムパッチンされているような痛みが走るのでちょっと恐怖です。
オリーブオイルを薄く引いて熱したフライパンで表面を焼き上げます。
本当はオリーブオイルも脂質なのであまり使いたくはないのですが、フライパンにくっついても嫌なのでかなり薄くオリーブオイルを塗っています。
全面くまなくいい焼き色になるまで表面を焼きます。
このときはトングとか使うとひっくり返す時楽ですね。
熱々のうちにアルミホイルで包んで20分寝かせます。
冬とかだと室温で一気に冷めてしまうので、電子レンジの中に入れて置いとくと予熱が逃げずに火が中まで入ります。
20分たったので切りました。
うん、いい感じのレア感が出てますねぇ。
あまりにうまそうなので途中で1枚つまみ食いしました。美味!
そしていよいよ黄ニラ醤油の出番です!
虎のマークのついた醤油、岡山のスーパーでは結構一般的に売られてる醤油メーカーさんです。
他にも塩ダレとかも売ってるみたい。
さあさ、さっそくローストビーフにかけてみましょう!
黄ニラ醤油には本物の黄ニラが入っているのですが、うまく黄ニラが出てこなかった;
まあ、いいでしょう。
これにネギとか大葉とかあれば良かったなぁっと後になって思う
本日のダイエットご飯の完成です!
見た感じ到底ダイエットご飯に見えないけど、大根サラダでGI値の上昇を抑え、赤身肉とサンマで脂肪燃焼作用、味噌汁で胃を温めて体温上昇を狙っています。
サンマの油がちょっとどうかな?ってくらいですね。
注意点として、パッパは筋トレしてて結構筋肉質なのでタンパク質補給のため結構がっつりいってます。
運動してない状態でこの量だと多分太ると思うので肉やコメの量などにはお気をつけください。
黄ニラ醤油には卵かけご飯が至高と言う結論
ローストビーフ丼に黄ニラ醤油、美味しかったです。
でも、純粋に卵かけご飯、もしくはとろろご飯みたいなシンプルな素材に使った方がより合うかも。
黄ニラ醤油自体が甘めの醤油にほのかな黄ニラの風味なので、ローストビーフみたいに肉の匂いが強くなると黄ニラ醤油の本来の風味が変わってしまって良さが消えてる気がしました。
醤油ご飯としてもいいと思うけど、卵の黄身が入る事でマイルドかつコクが出るので卵かけご飯がベストだと思います。
スーパー等で虎のマークの黄ニラ醤油を見つけたらぜひともお試しください。