水ようかんを作る
祖母よりあずき缶を貰ったので、水ようかんを作ることにしました。
パッパは水ようかんが好物なのでよく自作で作るのですが、
ちょっと寒天を残したやつが美味しいのであえて寒天を全部溶かさずに残しています。
材料
- あずき缶 400g
- 寒天 4本
- 水 1150ml
- 砂糖 好みの甘さで
- 塩 少々
水ようかんの作り方
まずは寒天を水に入れてふやかしてから〜っとか説明に書いてあるので、水につけるのだけれども
寒天のためだけにボール出すのめんどかったし、鍋にはすでに水入れて準備が出来ている状態・・・
どうやって水に漬けるかなぁ・・・
そうだ!寒天の入った袋にそのまま水入れたら洗い物でなくて楽じゃね?
ってことで、寒天の入った袋に直接水入れてふやかしました(笑)
その後、鍋に寒天をちぎりながらINしたよ!
砂糖と塩を適当に入れたら寒天溶かしていくよ〜
しばらく火にかけてると寒天が溶けるので、ここであえて全部溶かさずに次の工程へ!
あずき缶を入れます。
あずき缶と寒天の割合とかは特に気にしたことはないかなぁ
市販の小さいパックのあんことかあずき缶とかならさほど分量が変わらないはずなので、そのへん適当でいいかも
たまにある大量のお徳用パックみたいなあんことか使うとさすがに分量買えたほうがいいけどね。
タッパーでも牛乳パックでも適当な容器を用意して水ようかんの元を流し込みます。
ここで普通の水ようかんにするか、分離型にするかの分岐があるよ!
普通の水ようかんの場合
冷水などで容器を冷やしながらゆっくりとかき混ぜて水ようかんを冷やします。
分離型水ようかんの場合
何もせずにこのまま冷やします。
普通の水ようかんも美味しいけど、今回は分離型にしてみます。
これはこれで美味しい水ようかんになるのよねぇ〜
あとは冷蔵庫で固まるまで少々またれい!
〜 5時間後 〜
感想
下はほのかにあんこの風味が香る甘い寒天、上は固形の溶けきってない寒天の食感のあるあんこ多めの水ようかん
一粒で二度美味しい!
パッパお気に入りの水ようかんレシピです!
もうちょっと塩入れて塩羊羹みたいな感じにしてもよかったかもね♪
ま、概ね満足のいく仕上がりになりました☆